諏訪部の採取記録~山菜・きのこ・釣り~

田舎で山菜やきのこを採ったり、釣りしてます。

ぜんまいのナムル/令和6年5月25日

5月上旬に収穫したぜんまい。天日干しして乾物にしてましたが、本日はこいつをナムルに。さらにそれを使って、ビビンバを作りました。

ぜんまい

下処理について

天日干し

①綿毛と先端の葉を取り除く。

②鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したらぜんまいを入れ、2分程度茹でる。

③茹でたぜんまいは、新聞紙(あればゴザ)の上に重ならないように広げて、天日干し    にする。

④1~2時間程度で色が変わってくる(赤みを帯びてくる)ので、優しく揉みこむ。

以後、1時間に1回この作業を繰り返す。

⑤ぜんまいの水分が飛んで、黒くなったら完成。だいたい2~3日程度天日干しさせる。

※天気が曇りの場合は、浴室の乾燥機能を活用したり、扇風機の風を当てることで乾燥させることができます。

このぐらいになったら完成

戻し方

①鍋にたっぷりの水を入れ、その中に乾燥させたぜんまいを入れ、沸騰させる。鍋底から小さい気泡がぷつぷつ上がってきたら、火を止め、常温になるまで冷ます。

②常温になったら水を入れ替え、①の作業を繰り返す。(2回目)

③①の作業をもう一度行う。常温まで冷ましたら一晩置く。

ぜんまいのナムル

材料(2人前)

ぜんまい(戻したもの)...200g

(A)

酒...大さじ2

鶏がらスープの素...小さじ1

にんにく(すりおろしたもの)...小さじ1

醤油...大さじ1

ごま油...大さじ1

作り方

①下ごしらえ

 ぜんまいは一口大に切り、(A)は混ぜ合わせておく。

②ぜんまいを炒める

 フライパンにごま油を敷き、ぜんまいを炒める。

③調味料を加える

 ぜんまいに油が回ったら、(A)を加えて、水分が飛ぶまで炒めたら完成。

 

せっかく韓国料理にしたから、お供はチャミスル午後ティー割で!

感想

やっぱり手間暇かけて作ったぜんまいのナムルは美味しかったです。ぜんまい料理と言えば、ナムルか煮物かの2択だけでど、他に美味しい食べ方あるのかな。