
ここ数週間、採取の場を山から海へと移し、釣りを楽しんでいましたが、ついにハナイグチの季節がやってきました。
今年はどうやら当たり年のようです。山の至るところでハナイグチやシロヌメリイグチといったきのこたちが、姿を見せてくれました。まだきのこ歴は浅いものの、この豊作ぶりは間違いなく過去イチと言い切れるほどの収穫でした。


ハナイグチといえば、まず思い浮かぶのは定番の麺つゆ煮。きのこのぬめりと麺つゆの相性が抜群で、文句なしの一品です。けれどこの日は、もう少し主菜らしい存在感で食卓に出したくなりました。
そこで思い付いたのは、みぞれ煮です。麺つゆ煮の美味しさをそのままに、大根おろしのさっぱり感を添えれば、肉や野菜と一緒に主菜としてしっかりと味わえるのではと思いました。
ハナイグチのみぞれ煮
材料(2~3人分)
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| ハナイグチ | 250g |
| 鶏もも肉 | 250g |
| ナス | 1本 |
| 大根 | 1/3本 |
| (A)水 | 150cc |
| (A)日田醬油天然だしの素 | 小さじ1 |
| (A)醤油 | 大さじ3 |
| (A)みりん | 大さじ2 |
| 片栗粉 | 大さじ2 |
| 酢(味変用) | 適量 |
作り方
- まずは下ごしらえから。ハナイグチは汚れを落とし、塩水に3時間ほどつけて虫抜きする。その後、一口大に切って茹でこぼす。ナスは乱切りにして水にさらし、アクを抜く。鶏もも肉も同じく一口大に切る。大根はすりおろしておく。
- フライパンにサラダ油(分量外)を敷き、ナスを皮目から焼く。火が通ったら皿に取り出す。続けて片栗粉をまぶした鶏もも肉を揚げ焼きにし、こちらも取り出す。
- フライパンの油をふき取り、ハナイグチと(A)を加えて15分ほど煮る。
- 大根おろし、そして先ほどのナスと鶏もも肉を戻し入れ、さらに5分ほど煮込めば完成!

感想
優しい出汁の旨味の中にハナイグチ特有の風味がそっと寄り添い、非常に美味しいです。全体的には優しい味付けながらも、きのこもしっかりと主張しています。ただしその主張が強すぎないのも、この料理の良いところ。出汁がうまく包み込んでくれます。そして、ナスと鶏もも肉。どちらも出汁とハナイグチの旨味をしっかりと吸い込み、噛むほどにじゅわりと美味しさが広がります。また味変用のお酢もいい仕事をしています。ご飯にもお酒にもよく合い、箸が止まりません。
家族から「これ、また作ってね」と言われました。我が家の定番料理に決定です。











