きのこ
きのこの和風あんかけご飯 先日になって、ようやく晩秋きのこを採りに山へ入ることができました。仕事に家庭の用事、そこへ追い打ちをかけるように天気の巡り合わせが悪く、伸ばし伸ばしにしていたところへ、街中では毎日のように熊が出る始末。それでも、晩…
ハナイグチの和風パスタ 先日作ったハナイグチのクリームパスタは、風味こそ控えめでしたが、料理としては申し分のない仕上がりでした。 suwabesaisyu.hatenablog.com けれどもハナイグチを愛してやまない身としては、やはりあの土っぽいの香りを感じるソー…
ハナイグチのクリームパスタ なめこを炒めると、ポルチーニを思わせる香りが立ちのぼる。それならば、同じようにぬめりを持つハナイグチを炒めたら、きっと同じ香りがするのではないか、と。 suwabesaisyu.hatenablog.com そうして作ったこの料理。結果から…
ハナイグチのみぞれ煮 ここ数週間、採取の場を山から海へと移し、釣りを楽しんでいましたが、ついにハナイグチの季節がやってきました。今年はどうやら当たり年のようです。山の至るところでハナイグチやシロヌメリイグチといったきのこたちが、姿を見せてく…
ちちたけの炊き込みご飯 先日、ようやくチチタケが顔を覗かせました。今年の雨不足の影響でなかなか姿を見せてくれなかったのです。それから一週間。きっと今なら盛りに違いないと思い、再び山へと足を運びました。案の定、あちらにもこちらにもチチタケが生…
【決定版】ちたけ蕎麦 今年も、夏きのこの季節が終わりに近づいてきました。今回で夏きのこは最後かなと思い山に行ったところ、思いがけずチチタケがひょっこり顔を出していたのです。いつもならお盆のころに盛りを迎えるこのきのこも、今年は雨が少なかった…
アカヤマドリのカルボナーラ さて、アカヤマドリの料理も、これで三回連続の投稿になります。これまでにヤマドリタケモドキやムラサキヤマドリタケ、そしてこのアカヤマドリでいろいろな試みをしてきましたが、きのこの風味を一番生かすことができたのは、ク…
【完成版】アカヤマドリのリゾット 昨年、アカヤマドリを使ってリゾットを作りました。米はきのこの色に染まり、鮮やかな黄色がとてもきれいで、香りもアカヤマドリならではの深い風味。ひと口食べれば、きのこの旨味がしっかりと感じられ、とても美味しく仕…
アカヤマドリの洋風炊き込みご飯 この日の山は、まるで合図でもあったかのように、至るところでアカヤマドリが顔をのぞかせていました。赤茶けた大きな傘が落ち葉の間からひょいと現れるたびに、胸が高鳴ります。私の暮らす地域では、ヤマドリタケモドキの方…
ポルチーニのトマトソースパスタ クリームソース、赤ワインソースと続けてきたポルチーニ料理も、気づけば三皿目になりました。今回は旬のトマトを主役に据えて、パスタに仕立てることにしました。 suwabesaisyu.hatenablog.com suwabesaisyu.hatenablog.com…
ポルチーニの赤ワインソース チャットGPTにポルチーニを使ったソースの案を尋ねたところ、返ってきた答えは三つでした。①クリームソース ②赤ワインソース ③トマトソース。先日はまず、クリームソースに挑戦してみたのですが、これがとても美味しく仕上がりま…
ポルチーニのクリームソース 先日、山で採ってきたきのこを、陽ざしの下に並べて干しました。まだ暑い夏の陽ざしのもと、水分が抜け、代わりに香りがぐっと濃くなるのが分かります。乾かすことで、ポルチーニ特有のあのナッツのような芳ばしさが際立つのです…
シャックスタック風バーガーver.1 この日は、ひさしぶりに山へ足を運びました。きのこ狩りです。今年の夏は経験したことがないくらいからりと晴れ続きで、八月の上旬を過ぎるまで夏きのこの姿はほとんど見られませんでした。けれど、ここ二、三週間はようや…
きのこ吸い 肉豆腐や肉吸いって、本当にほっとする料理ですよね。この日も「きのこの旨味たっぷりの肉豆腐を作ったら絶対おいしいだろうな〜」なんて考えてところ、ふと「いっそのこと、きのこを主役にしてみたら?」とアイディアが降ってきました。 という…
きのこ入り麻婆豆腐 新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、今年も「備忘録」として、いろんなレシピを気ままにアップしていきたいと思います。お付き合いいただけたらうれしいです! 2025年最初のレシピは「きのこ…
なめことハナイグチのペペロンチーノ なめこを使ったレシピを探していた気になった料理のひとつ。ワンパンパスタで作れば、パスタがなめこの旨味をしっかり吸って美味しく仕上がりそう!と思い、早速試してみることに。今回は同じ滑り系きのこのハナイグチも…
なめこのクリームパスタ 久しぶりの投稿です!晩秋が終わり、いよいよ初冬の訪れです。今年のきのこシーズンが終わってしまい、ブログのネタが少なくなってきました(笑)。 今年はなめこの発生がずっと遅れていて、ここまで全然採れなかったです。ただ諦め…
釣りもきのこも、今シーズンラスト! 前日にマゴチを釣り上げて、翌日はきのこ狩りに行ってきました。 お目当てのなめこですが、例年ならシーズン最終版のという時期にやっと小粒サイズが顔を出してました。半年分くらいストックしたかったところ……一食分し…
きのこあんかけ炒飯 この日は、前回のリベンジでまたなめこ探しに行ってきました!しかし、今回もなめこは見つからず…。唯一見つけたのは、小さな幼菌だけ。 今年はなめこの発生時期が遅いのかな。標高の高い場所はそろそろ雪が降りそうだから、ちょっと心配…
きのこたっぷり芋煮 先日の記事の続きです。 この日はユッケ丼と一緒に、きのこをたっぷり使った芋煮も楽しみました。 ユッケ丼の記事はこちらから suwabesaisyu.hatenablog.com 我が家の芋煮は「牛肉+醤油味」。きのことの相性が抜群です。そして、先日訪…
なめことマグロのユッケ 最近は仕事が忙しく、自炊の時間もなかなか取れない日々が続いています。しかし、ちょうど晩秋のきのこシーズンが始まったこともあり、山へ様子を見に行ってきました。 クリタケの幼菌が至るところで顔を出していましたが、なめこは…
時期 10月中旬 生息地 カラマツ林の地上 傘(表面) 幼菌時は饅頭型成長するにつれて平らに開く。また傘の表面は赤茶色で粘性がある 傘(裏面) スポンジ状で黄色 柄 ツバがあり、ツバより上は淡黄色で、網目の部分を除いて褐色の粒点に覆われる。ツバより下…
ハナイグチのあんかけご飯 この日は午後から仕事を休んで、きのこ採りへ行ってきました!今回も狙いはハナイグチです。1週間前はちょうどハナイグチの出始めだったので、今回はたくさん採れるかと期待していましたが、残念ながら不発。でも、いくつかのポイ…
ハナイグチのすき焼き風 私の住む地域でも、秋きのこの季節がやってきました。この日は朝からハナイグチを狙ってきのこ狩りへ!タイミングが良かったみたいで、ぷっくりとした幼菌から立派な成菌まで、たくさんの美味しそうなハナイグチを採ることができまし…
舞茸と鶏肉のみぞれ煮 ここ数日、天然の舞茸を使った料理を楽しんでいましたが、天然舞茸は柄がしっかりしていて、煮物料理との相性がとても良いと感じました。 この日は「みぞれ煮」の気分だったので、冷蔵庫にあった鶏もも肉と合わせて、さっぱりとしたい…
舞茸のブルーチーズソースパスタ 先日いただいた舞茸を使って、クリームパスタを作りました。この日は大人の味わいに仕上げたくて、ブルーチーズも加え、お酒にぴったりな濃厚な一品に。 舞茸のブルーチーズソースパスタ 材料(2人分) 材料 分量 舞茸 200g …
平日の仕事中、友達から「舞茸採れたけど、いる?」とLINEが。 「ありがとう!」と即答(笑) 帰宅すると、玄関先に舞茸が置かれていました。 写真は下処理後のもので分かりにくいかもしれませんが、多分3キロくらいはあったと思います。お店で買ったらいく…
ヤマドリタケモドキのクリームパスタ お久しぶりの更新です。 最近、急に舞い込んできた仕事に追われてしまい、しばらくブログの更新が滞っていました。 さて、少し前に作った料理のご紹介です。今年2回目の「ポルチーニのクリームパスタ」を作りました。 1…
アカヤマドリのリゾット 最近は仕事と育児に忙殺され、山や海に出かける時間がなかなか取れません。おそらくチチタケの季節は終わり、今どんなキノコが顔を出しているのでしょうか。ヤマドリタケモドキやアカヤマドリの第2ラウンドがやってきているのか、そ…
妻と子供たちがお盆で実家に帰ったため、しばらくは独身生活です。 三連休初日はきのこ狩りから! チチタケ、タマゴタケ、ヤマドリタケモドキ※と夏きのこを収穫。 ※採取時はヤマドリタケモドキ(3枚目)と思っていましたが、恐らくニガイグチ系のきのこ(無…